CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
CAMBC001
  • Hot

カメズハウス ブックカバー 文庫サイズ 本革ラセッテー 日本製「CAME's House」

(CAMBC001)
カラー
在庫状態 : 在庫有り(翌々営業日出荷)
¥3,960 ¥2,300(税込)
  • 商品詳細

国産高級ピッグスキンと絹織物のブックカバー

東京都墨田区で生まれた、「ラセッテー」と、群馬県桐生市の伝統織物「桐生織」を融合させた、ブックカバーです。
メインのピッグスキンは植物タンニンで丁寧になめされ、一枚一枚職人の手によるプルアップ加工(手もみ)が施された高品質な革です。また、一般的に革製品の裏地には、綿やナイロンなどが使用されますが、カメズハウスでは正絹(シルク100%)の桐生織を取り入れました。

栗色 秋の実りを思わせる、やや赤みがかった茶色です。
紅色 鮮やかさの中に独特の深みがある紅色です。
狐色 艶やかで美しい狐色です。
憲法黒茶 深みのある黒褐色の茶色です。黒というほど漆黒ではなく奥深くに茶を忍ばせた色です。

桐生織タグ、品質保証タグ、専用BOX入り。

■「CAME’s House」本革製ブックカバー 文庫サイズ
■ブランド:カメズハウス
■色:栗色(ブラウン)紅色(あか)狐色(ライトブラウン)憲法黒茶(チョコ系)
■革:豚革 ラセッテー:ニブリック(手もみ仕上げ)
■裏地:桐生織 絹100%
■日本製

※革は天然素材です。生き物であるため、シワや縞、血筋があることがありますが、世界にたった一つしかない製品の個性としてご理解ください。
※おしゃれなオリジナル専用ボックスに入っています。大切な方へのギフトにも最適です。

 

[CAME’s House]ブックカバー ラセッテー:ニブリック×桐生織


東京都墨田区で生まれた、エコレザー「ラセッテー」と、群馬県桐生市の伝統織物「桐生織」を融合させた、ブックカバーです。
一般的に革製品の裏地には、綿やナイロンなどが使用されますが、カメズハウスでは正絹(シルク100%)の桐生織を取り入れました。
エコレザー「ラセッテー」はフルベジタブルタンニンでなめされた国産の豚革のブランドです。
ピッグスキンの特質(コラーゲンたんぱく質)を生かすことにより、植物タンニン(ポリフェノールを主体とした天然成分ミモザの樹皮)の特性と併せて、樫の木でできた大きな樽に漬け込んで作ります。
クロムなめしに代わる新しいエコロジーな革として創られました。
肌に負担をかけず、通気性が良く、汗や水分を吸収し、そして発散します。豚革は国内唯一自給できる皮であり、日本の豚革は品質の高さから欧州の有名ブランドでも採用されるほどの高品質な製品です。今回使用している「ラセッテー」の「ニブリック」は、皮革が本来持つ「風合い」「シボ立ち」そして「革らしさ」を徹底的にこだわり、 さらに職人さんの手揉み仕上げによりできる“プルアップのシワ”とピッグスキンのシボが立体感をだし、独特の美しい表情を持っています。
また、使用薬品は「ラセッテー」の基本コンセプト通り、人にも環境にも無害なものを使用し、表面仕上げも水性塗料をベースに独自配合のWAXを使用し、日本皮革産業連合会のエコレザー認定を受けた、安全性の高い革です。また製造も国内の職人さんの手によって作られています。
一つ一つの丁寧な仕事の上に生まれた、カメズハウスのブックカバーは、Made in Japanを実感していただける製品だと確信しています。

裏地に絹を選んだ理由

日本各地には様々な織物や染物の産地や技法があります。
「自分の目で見て足で探す」ことを基本に、弊社所在地である関東周辺を中心に、織物や染物の産地を巡り、見てきましたが、その中で今回私たちは「正絹である」ことにこだわって探しました。
というのも、絹の織物は、化繊にはないやさしい肌触りが特徴です。
人に優しいラセッテーと組み合わせるには、動物性繊維である絹しかない!と思ったからです。
最終的に私たちは群馬県の「桐生織」にたどりつきました。
伝統的な技法で作られる桐生織は、シボのある絹織物で、最大の特徴は織りによって模様を織り出すことにあります。 桐生織には7つの織技法があり、また品種が多くかつ生産量が少ない、付加価値の高い先染めジャガード織物です。 今回、私たちがブックカバーの裏地に選んだ生地は「経錦織」と呼ばれる技法で織られたものです。絹糸の艶やかな輝きは見る角度によって様々な色合いに変化します。
本を出し入れする時にしか見えない場所ではありますが、そんな些細なことも大切な本を優しく護りながら、日本の文化を手元で楽しんでいただきたいと思い、この織物を選びました。

革はいきものです。同じものはありません。

今回、ブックカバーは4色をラインナップしました。
革は生き物です。そのため「生きていた証」として、様々なスジや特徴的な豚の三つの毛穴、色むらがあります。
特にニブリックは職人さんの手もみ加工で仕上げられるため、同じ模様の革は二つとありません。
ですので、商品ページの写真と全く同じ模様の品物がないことを何卒ご了承ください。

また、お届け直後は革特有の野性味あふれる香りがしますが、こちらはお使いいただいているうちに少しずつ消えていきます。
天然の素材であることを何卒ご了承ください。お手元に届けた1品は、あなただけのこの世で唯一の1品であることをご理解いただけますと幸いです。

エコレザーの使用と桐生織の使用が産地により認められた製品です。

この製品は、日本皮革産業連合会のエコレザー認定を受けた皮革を使用した、エコレザー認定商品であること、また裏地に使用している生地が桐生織であることを桐生織物組合により認められた製品です。
その認定の証拠として、エコレザー認定ラベル、桐生織タグの両方が製品に同封されています。

WCEX Widget CartWCEX Widget Cart

  • 只今、カートに商品はございません。
    (カゴの商品数:0種類、合計数:0)